「劇場版プロレスキャノンボール2014」

「劇場版プロレスキャノンボール2014」のことを書こうと思う。あるいは本作の監督であるマッスル坂井のことを。もちろんこの作品を楽しむにあたってそんな予備知識が必要というわけではない。度を越えて生きることを生業にしたプロレスラーという人種がひとつのルールで競ったらどうなるかを追ったドキュメンタリーであり、バラエティであり、大きな意味での興行だから、監督であるマッスル坂井がどこの誰だかは知らなくても楽しめる。だけどそこにはやはりマッスル坂井なりの視点があるわけで、だからいまぼくが思い出せる、マッスル坂井についてのことをいくつか書き留めておこうと思う。

 

マッスル坂井という人物の存在を、あるいはマッスル坂井が主宰となって行っていたマッスルという興行の存在をぼくが知ったのは、2007年の初頭だったはずだ。その話題はプロレスの内側からではなく、プロレスの外側から耳に届いた。そもそもぼくは当時、熱心なプロレスファンでは既になかった。紙のプロレス週刊ファイトからものの見方と文体を教わり、前田日明バトラーツにはしっかり傾倒し、ハッスルの空中元彌チョップは生で見届けて心を震わせてはいたが、和泉元彌のハッスル参戦は2005年11月の出来事である。1年半も前のことだ。プロレスにおいてその月日は決して短いものではない。面白さには熱があり、その熱を持続させるのがとても難しいジャンルなのだ、プロレスは。そういったわけで2007年の初頭とは少なくともぼくにとっては、ぼくの人生の中でおそらく最もプロレスから心が離れていた時期にあたる。

 

だけど本当に面白いことを誰かがやっていれば、その情報というか、ざわめきのようなものが自然と耳に入ってくる。世の中はそういう風に出来ているのだ。よく分からない輝き方をしている星があって、星座を繋げようとする人がいて、それはつまり九龍ジョー氏や松江哲明氏のことだが、誰かが声をあげれば、それを必要としている人までも星座で繋がれてしまう。あとはその声に耳を傾けるのかどうかという話でしかなくて、それでぼくは2007年5月4日の後楽園ホールに足を運ぶ。マッスルハウス4というその興行で、ぼくは完全に圧倒される。

 

そのころのマッスルは、演劇とプロレスの融合、あるいは演劇的なプロレスと呼ばれていた。2007年初頭の時点でクライマックスでのスローモーションという手法は既に確立されている。これはちょっと、実際に観てもらわないとよく分からないかもしれないが、プロレスの試合の途中でスローモーションになるのだ。そしてエトピリカが流れて試合をしている本人たちの気持ちが会場のモニターでモノローグとして映し出される。これだけ聞けば、ふざけているとか、なめているとか、そんな風に思われるかもしれないが、そこがプロレスというライブエンタテインメントの凄いところで、実際にそれが行われたときに観客は感動してしまうのである。ひどくまっとうな形で。今でも確信を持って言うけども、マッスルは、とてもまっすぐなプロレスだった。それはきっと、プロレスを突き詰めたプロレスだったのだ。

 

2007年5月4日のマッスルハウス4のテーマは、フィギュアスケートだった。プロレスの試合にも芸術点が加えられるべきだという主旨で興行は進んでいく。試合が終わった選手たちはキスアンドクライで芸術点の点数を聞き、歓喜し、あるいは落涙する。そして興行の最後にマッスル坂井は「劇場版プロレスキャノンボール2014」でも重要な登場人物となる最強のプロレスラー、鈴木みのると闘う。当然のように、ボコボコにされる。エトピリカが流れてスローモーションになるはずのところで、鈴木みのるがそれを拒否する。そして対戦相手であるマッスル坂井と、その光景を期待しているファンに対して激怒するのだ。それがお前らのプロレスか、と。プロレスをなめるな、と。さっきまで楽しかったのに。でも鈴木みのるは強いから、強いほうが正しいのだ。間違っているのはぼくらのほうだ。こうしてマッスル坂井は、鈴木みのるになす術もなく完敗する。

 

後楽園ホールがしょっぱい空気で埋め尽くされる。その次の瞬間、鈴木みのるキスアンドクライの席にどっかと座り、マッスル坂井を呼び寄せるのだった。芸術点を含めて、当然優勝。鈴木みのるマッスル坂井は大喜びである。この瞬間を目の当たりにして、ぼくは嘘偽りなく嗚咽をあげて泣いた。アレクサンダー大塚がマルコ・ファスに勝利した瞬間と同じ感激があった。自分が大好きなもの、自分が信じたものが、正しく認められている。それはつまり、ぼく自身が認められたという瞬間でもあった。好きなものを好きでい続けてきた。嫌いなものを好きになれなかった。そんな自分自身の歴史と選択が、全てこの一瞬で肯定された。演劇なのかプロレスなのかとか、フィクションなのかドキュメンタリーなのかとか、そんなことはその一瞬においてはどうだって良かった。とにかく救われたのだ。対象が何であれ、好きなものを好きでいて良かったと、そう思わせることがエンタテインメントの第一義なのだと、ぼくはそのとき確かに知った。

 

そしてマッスルは、あるいはマッスル坂井は、ぼくにとって特別なものとなった。ちょうどその時期は、ぼくにとってもひとつの転機だった。当時テレビ制作会社に務めていた自分は、元々は放送作家としてアイデア出しと書き作業をしていたのだが、2007年の10月から神奈川の地方局で始まるテレビ番組のプロデューサーをやるように命じられていた。その番組は、今ではそれほど珍しくはないが当時はかなり珍しい、委員会形式の番組だった。テレビ局を含めていくつかの会社が共同出資で製作する番組で、幹事社が自分の会社だったから、まずは何をやりたいかが重要だった。だからぼくは、マッスル坂井に会いに行った。マッスルをテレビ番組にしたかったからだ。今までになかったバラエティであり、プロレスの興行ともまた違う、何か新しいものが作れるんじゃないかと思ったし、何よりもマッスル坂井に会ってみたかった。

 

新宿御苑、正午からの打ち合わせに、マッスル坂井は1時間ほど遅れてやって来た。日付は覚えていないが、それは間違いなく金曜日だったはずだ。なぜ曜日だけ覚えているかと言うと、マッスル坂井が遅れてきた理由が、前日のナインティナインのオールナイトニッポンを聴いていて寝過ごしたから、というものだったからだ。その日はやべっちがひとみちゃんと破局した直後の放送だった。だったら仕方ない。信頼できる人だ。当時はそう思ったし、ある意味でそれは正しいのだが、いま思えば深夜3時までラジオを聴いていたとしても翌日の正午の打ち合わせには来られるだろうという気はする。まあ、今更そんなことを言っても仕方ないんだけれども。

 

その打ち合わせでは結局、何も生まれることはなかった。というのは、もう既に、マッスルのテレビ番組が決まっていたからだ。あと半年、どちらかが遅かったら、成立していたのかもしれない。だが既にその時点で、テレビ埼玉でのマッスル牧場classicの放送は決まっていた。しかもマッスル坂井は、そのテレビ番組を興行への告知として考えているわけではなく、あくまでもコンテンツサプライヤーとして番組製作と制作を考えていた。それはぼくにとって、とても衝撃的だった。

 

テレビ番組をコンテンツとして捉えるという考え方は、確かに今ではひとつの傍流としては存在しているが、2007年当時は当たり前のものでは絶対になかった。それは水曜どうでしょうのパッケージが結果的にヒットとなり、あるいはそういったヒットを意図して作られた戦国鍋TVが2010年4月から放送される、ずっと前の話だ。そもそもぼくがいた会社は、テレビ番組がコンテンツになり得るという発想が新しいからそれをやろうとしたわけであって、いかに才気あふれる人間とは言えプロレスラーがそこまで考えているというのは事実として衝撃だった。そして焦ったし、恥ずかしささえおぼえた。この日、ぼくは改めて認識した。マッスル坂井という人間は、ちょっと、すごいと。

 

だが結果的に言えば、あくまでもいま振り返って言えることだが、ここでマッスル坂井と一緒に番組をやっていなくて良かった。ぼくがプロデューサーとして放送したその番組は、当時の出資社の方々や出演者の皆さんには申し訳ないが、失敗した。ぼくは完全に、自分の寸法を見誤っていた。企画をする能力や書く能力はさすがに自分でも分かっていた。それはわりと、まんざらでもなかったのだ。というかまあ、天才だと思っていた。だけどそれは、プロデューサーとしての能力とは一切関係がなかった。ことごとく駄目だった。面白い自分が頭に立てば面白い番組が出来るだろうと当たり前のように思っていたぼくは、ぼろぼろになった。自分がそれまでに築き上げてきた楼閣が、ここで一気に、砂上のものとなった。

 

当時のぼくは、完全におかしかった。今ならそう言える。ぼくが当時のぼくと会ったら、病院に行って何かの薬を貰えと言うだろう。実際に、当時のぼくに効果がある薬はあったはずだ。でも当時のぼくは、今のぼくに会うことは出来ない。面白いはずのものが、面白くない。それはつまり、面白いはずの自分が、面白くないということだった。もっと広い視点で見ればそれは決して正しくはないのだが、当時はそうやって自分を追いつめていた。あまりにもおかしくなっていたから、Always Look on the Bright Side of Life、というパイソンの言葉を携帯の写メで撮影して待受にしていた。いつも思い出せるようにと。明らかにどうかしている。でもそうするしかなかったのだ。あの頃は毎日吐いていた。朝が来るたびに死にたいと思った。世界はまだ狭かったから、その分だけ視野も狭かったのだと今なら言えるけれど、当時のぼくはそんなことは知らなかった。あの頃にだけは戻りたくない。それが良い経験になったなんてことは、誰にも言ってほしくない。もう一度人生をやり直せるなら、あの時期をなかったことにしたいと今でも思う。あんなにつらい時期は、人生には必要ない。

 

そしてマッスルやマッスル坂井もまた、なかなかにしんどい時期となる。熱い時期は一瞬なのだ。マッスルはその出自が要請するように、自然と自家中毒に陥る。マッスルとマッスル坂井は、プロレスという存在に捉われてしまう。あの頃はえぐかった。観ているだけでそのしんどさが伝わってきたし、観たくもなかった。いま思えばそれはマッスルやマッスル坂井にとって必要な時期なのだろうと思うけど、当時はやっぱりそうは思えない。でもぼくはこれを見届けようと思ってはいた。マッスル坂井は1977年生まれで、ぼくは1980年生まれだ。3つ上の先輩が、こうやって苦しむんだなというのはとても勉強になったし、ある意味でそれは自分にとっての救いでもあった。まだ、苦しめるのだ。それは後輩にとっては救い以外の何者でもない。ぼくはそう思いながらマッスル坂井にカラーボールを投げつけて、笑いながら、泣いていたのだ。

 

そんな時期を経て、ぼくは初めてマッスル坂井と仕事をすることになる。それは2009年10月のことだ。ぼくは当時いた制作会社を穏便にとは到底言えないようなやり方で去り、自由な業務形態で某レコード会社に席を置かせてもらうことになる(それは今でもまだ続いている)。そこでぼくがたまたまやることになった仕事が、映画「アンヴィル!」の宣伝だった。

 

映画「アンヴィル!」とは、一言で言えばアンヴィルというメタルバンドの不遇と再生を描いたドキュメンタリーだ。かつて一世を風靡したバンドだが、そのまま時代に乗ることが出来ず、それでも今なおバンド活動を続けている。好きなことで生活をするということの難しさと残酷さと、残酷だからこその美しさをこの映画は綴っている。とても良い映画だ。あきらめきれない人の姿がしっかりと映し出されている。この映画を色んな人が観るようになればきっと世の中はちょっとだけ素敵になるだろうと、そんなことを思っていたある日、ぼくはたまたまあるブログを目にする。それは東北の英雄、ザ・グレート・サスケのブログだった。本当にたまたま読んだそのブログで、映画「アンヴィル!」について言及されていた。

 

その時点でザ・グレート・サスケはまだ映画「アンヴィル!」を観ていなかった。何かの機会で鈴木健氏と村田晴郎氏から薦められた、といった内容がブログには書かれていた。ぼくは基本的に、憧れの対象とは出来るだけ距離を置きたい人間だった。出会いに照れるなという言葉からは逃げていたし、自分の底の浅さを知られるのがとても怖かったのだ。だけどこれは仕事だ。仕事だからという言いわけは、人をえいやと動かせるほどには強い。ちょうど翌日に、アンヴィルのライブと映画の上映が予定されていた。ぼくは色んなことや色んなものを思い出して、翌日のイベントへのお誘いをした。サスケ選手(というかみちのくプロレス)と鈴木健氏と村田晴郎氏からは、急なお誘いにも関わらず丁寧なお返事をいただいた。それで一人、自分にとって大切な人のことを思い出した。マッスル坂井だ。

 

鈴木健氏と村田晴郎氏という、神実況と呼ばれる二人はマッスルにとっても重要な要素だった。そしてぼくはマッスル坂井に声をかけた。観てくれたら良いな、ぐらいの軽い気持ちで。だけどたまたま、それはタイミングだったのだろうと思うけど、マッスル坂井はサムライでの特番というか枠を持っていて、まだ何をやるか決めかねていたのだろう。その枠で「アンヴィル!」を使っていいかと打診され、ぼくもまあ何が大丈夫で何が大丈夫じゃないかなんて分かっていなかったけれど、そういうときは、大抵大丈夫だって言っておいたほうが良いというのは分かっていた。映画の素材をそのまま渡して、使用個所や尺なども特に指定せず、好きに使ってもらった(もちろんプロレスラーに社会のルールを守るように要請することは無駄だと判っていたから、要返却にならないように素材をコピーして渡した)。当時マッスル坂井はハッスルにも関わっていて、なかなかに気まずい映像素材も使われていたけれど、それはすごく良い番組だった。サカナクションのネイティブダンサーがこれほどうまく使われている映像作品は、たぶんほかにはないと思う。

 

ただ、マッスル坂井は、少なくとも当時のマッスル坂井は、すごく面倒くさかった。映画「アンヴィル!」を観た直後、マッスル坂井から問い質されたのは、あの作品がフェイクかどうかということだ。実際のところ、あれはフェイクではない。立場上、アンヴィルのメンバーたちから話を聞く機会もあったし、その人となりも分かる。フェイクで映画を作るほど、彼らは醒めてはいなかったし、クレバーでもなかった。というかぼくはそもそも、あの映画を観た人の中で、それをフェイクかどうかで語るという発想すらなかった。単純に、たまたまよく出来たドキュメンタリー作品だと思っていたからだ。

 

だけどマッスル坂井は、しつこかった。翌日になって電話がかかって来て、結局その電話で3時間ほど話すことになる。映画「アンヴィル!」がフェイクかどうかを、延々話した。でも結局のところ、答えはシンプルだ。そもそも、観られていることを生業とする人間が対象となるならば、その作品は純粋なドキュメンタリーにはならない。それを越えた、何ものかに成らざるを得ないのだ。

 

アンヴィルのメンバーは、過剰な何かを作ることは意図していないだろう。だけど彼らは観られることを生業としているのであって、少なくともカメラが回ってしまえば、そういう自分になってしまう。大仁田厚だってきっとそうだろう。映画「大仁田厚!」という作品がもし作られるのであれば、そうなってしまう。要は、そもそもが過剰なのだ。過剰であることを日常にしてしまった人だ。だからドキュメンタリーであるにも関わらず、そこにフェイクの要素がはらむ。それはでも、当人が意識しているわけではない。彼らはフェイクを生きている。そう決めた人たちだ。彼らを描くとき、それは、たまたまよく出来たドキュメンタリーとなる。だけどそのたまたまは、彼らのあらゆる日常を糧にしたたまたまだ。だからこそ、そのたまたまは、観客の心をつかむ。

 

「劇場版プロレスキャノンボール2014」もまた同じだ。全ての登場人物の日常が、この作品においての糧になっている。プロレスラーという職業を選んだ人々の行動も、普段はちゃんとした仕事をしている草レスラーも、一応はプロレスラーと呼ばれている失踪癖のある人間も、あるいは全ての会場に集まって声援を送る観客も、その人生の全てが「劇場版プロレスキャノンボール2014」の糧になっている。この作品は、その全てを、捨てていない。笑いながら、そこに置いている。大家健の笑顔は、道ばたに咲く花のようだ。誰にも気付かれなくていい。花はただ、咲くように咲く。だからこそ、それは美しい。

 

マッスル坂井は、2010年10月6日の後楽園ホールで、プロレスラーを廃業した。あれから4年半が経つ。その間、マッスル坂井に何があったのか、どんな思いをしていたのかを、ぼくは知らない。知る必要もないと思う。だけど「劇場版プロレスキャノンボール2014」で一番素晴らしい場面は全て、プロレスに声援を送る観客の姿だ。誰もが笑っている。あるいは泣いている。それをちゃんと描くために、4年半という時間があった。どれだけの想像力を駆使しても、それは他人事でしかないけれど、それはやっぱり、ぼくらにとっての救いなのだ。

 

人生なんて、美しいものじゃない。だけど、美しい一瞬はある。それが事実かどうかはさておいて、そう言えないなら、生きていくのはしんどすぎる。

 

少しだけ長くなってしまった。それでもぼくにとって「劇場版プロレスキャノンボール2014」というのは、やっぱりそういう作品なのだ。

 

http://liveviewing.jp/contents/ddt/